科目紹介動画

~全国で年間約3,000クラス開講のうち138本の
面接授業/ライブWeb授業の紹介動画を大公開!~

各担当講師が動画で直接メッセージ!

生活をとりまく物質と化学/蠣崎 悌司(北海道教育大学教育学部札幌校特任教授)

シラバスはこちら
地域包括ケアシステムとACP/北嶋 結(弘前大学大学院保健学研究科助教)

シラバスはこちら
中国思想の源流/山田 史生(前弘前大学教育学部教授)

シラバスはこちら
パソコン操作演習/櫻田 安志(弘前大学教育学部教授)

シラバスはこちら
環境教育入門/比屋根 哲(岩手大学名誉教授)

シラバスはこちら
三陸の水産業とホヤ養殖/梶原 昌五(岩手大学非常勤講師)

シラバスはこちら
旅の美術史/金沢 文緒(岩手大学教育学部教授)

シラバスはこちら
地域共生社会の包括ケアシステム/加藤 由美(東北文化学園大学経営法学部教授/放送大学宮城学習センター客員教授)

シラバスはこちら
地域の宝を守り、伝える/川内 淳史(東北大学災害科学国際研究所准教授/放送大学宮城学習センター客員准教授)

シラバスはこちら
消費者と法/栗原 由紀子(尚絅学院大学総合人間科学系社会部門教授/放送大学宮城学習センター客員教授)

シラバスはこちら
子どもと臨床心理学/北島 正人(秋田大学教育文化学部教授)

シラバスはこちら
運動生理学-基礎と応用-/渡邊 和仁(秋田大学教育文化学部准教授)

シラバスはこちら
水災害の特徴-秋田県の例-/渡邉 一也(秋田大学大学院理工学研究科准教授)

シラバスはこちら
考古学からみた山寺立石寺/荒木 志伸(山形大学学術研究院(学士課程基盤教育院)教授)

シラバスはこちら
発酵は世界を救う/栗山 恭直(山形大学学術研究院(理学部担当)教授)

シラバスはこちら
蔦屋重三郎とその時代/佐藤 琴(山形大学学術研究院(学士課程基盤教育院)教授)

シラバスはこちら
放射線科学入門/山口 克彦(福島大学共生システム理工学類教授)

シラバスはこちら
製造業とサービス業の国際化/伊藤 道大(東日本国際大学経済経営学部准教授)

シラバスはこちら
憲法と子どもの人権/古屋 等(茨城大学教授)

シラバスはこちら
持続可能な社会の水環境/藤田 昌史(茨城大学教授)

シラバスはこちら
実践オペレーティングシステム/横田 隆史(宇都宮大学教授)

シラバスはこちら
西洋の社会思想史/小井沼 広嗣(宇都宮大学准教授)

シラバスはこちら
実践防災学2/金井 昌信(群馬大学教授)

シラバスはこちら
英語で多読/Bergeron Sylvain(放送大学客員准教授)

シラバスはこちら
情報ネットワークとセキュリティ/濵元 信州(群馬大学教授)

シラバスはこちら
身のまわりの化学2/廣瀬 卓司(埼玉大学シニアプロフェッサー/放送大学埼玉学習センター客員教授)

シラバスはこちら
初めての源氏物語/鈴木 貴子(日本女子大学学術研究員/埼玉県立大学非常勤講師)

シラバスはこちら
障害と社会/河村 ちひろ(放送大学埼玉学習センター客員教授)

シラバスはこちら
計算をせずに理解する統計学/高橋 浩之(放送大学千葉学習センター所長)

シラバスはこちら
植物学入門1系統と形態・分類/中村 俊彦(東京大学大学院農学特定支援員)

シラバスはこちら
発表の力を身につける/髙比良 一道(放送大学学園制作部プロデューサー)

シラバスはこちら
ディズニーランドの経済学/山澤 成康(跡見学園女子大学マネジメント学部教授)

シラバスはこちら
神社・神道と日本人/髙野 裕基(皇學館大学准教授)

シラバスはこちら
光合成微生物とその利用/佐藤 剛(神奈川大学非常勤講師)

シラバスはこちら
小さな素粒子、大きな宇宙/曺 基哲(お茶の水女子大学理事・副学長)

シラバスはこちら
健康を支える細胞/宮本 泰則(お茶の水女子大学教授)

シラバスはこちら
科学技術の失敗を考える/寿楽 浩太(東京電機大学教授)

シラバスはこちら
伝統太極拳に学ぶ体の使い方/石水 極子(東京大学元非常勤講師/楊露禅直系正弟子)

シラバスはこちら
デッサン演習/木嶋 彰(拓殖大学名誉教授)

シラバスはこちら
顔の認知科学/河原 美彩子(東京大学(日本学術振興会特別研究員(PD)))

シラバスはこちら
相続と法~資産承継を考える~/大杉 麻美(放送大学客員教授)

シラバスはこちら
ベルばらで学ぶフランス語/田中 裕子(放送大学非常勤講師)

シラバスはこちら
トレーニングの理論と方法/伊藤 信之(横浜国立大学教育学部教授)

シラバスはこちら
データ処理入門/天野 英明(放送大学非常勤講師)

シラバスはこちら
健康科学/村山 敏夫(新潟大学准教授)

シラバスはこちら
子どもの権利と社会福祉実践/小池 由佳(新潟県立大学教授)

シラバスはこちら
海産無脊椎動物の多様性と進化/大森 紹仁(新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所准教授)

シラバスはこちら
データサイエンスと人工知能/髙橋 弘毅(東京都市大学教授)

シラバスはこちら
薬理学の基礎/山本 武(金沢学院大学教授)

シラバスはこちら
地理空間情報を通してみる富山/大西 宏治(富山大学教授)

シラバスはこちら
高分子材料化学/西村 達也(金沢大学准教授)

シラバスはこちら
漢方医薬学/劉 園英(北陸大学教授)

シラバスはこちら
発酵・食品微生物学/小栁 喬(石川県立大学准教授)

シラバスはこちら
観光まちづくりと創造的復興/川澄 厚志(金沢大学准教授)

シラバスはこちら
平安時代の物語と日記/高島 要(石川工業高等専門学校名誉教授)

シラバスはこちら
体験しながら学ぶ哲学/白川 晋太郎(福井大学学術研究院教育・人文社会系部門講師 放送大学福井学習センター客員教員)

シラバスはこちら
新説 恐竜学/河部 壮一郎(福井県立大学恐竜学部教授 放送大学福井学習センター客員教員)

シラバスはこちら
音響心理学入門/森 幹男(福井大学学術研究院工学系部門准教授)

シラバスはこちら
文化資源としての景観/菊地 淑人(山梨大学准教授)

シラバスはこちら
構造で理解するタンパク質の機能/大山 拓次(山梨大学教授)

シラバスはこちら
鞣す-服飾の原点の技法/岡松 恵(山梨大学准教授)

シラバスはこちら
子供の障害とインクルーシブ教育/庄司 和史(信州大学特任教授/放送大学長野学習センター客員教授)

シラバスはこちら
はじめての天文学/三澤 透(信州大学教授)

シラバスはこちら
データサイエンス概論/平井 佑樹(信州大学准教授)

シラバスはこちら
岐阜、日本、世界の方言/山田 敏弘(岐阜大学教育学部教授)

シラバスはこちら
天気予報の仕組みと使い方/吉野 純(岐阜大学工学部教授/岐阜大学工学部附属応用気象研究センターセンター長)

シラバスはこちら
楽しく英語で自己表現!/児玉 靖明(朝日大学准教授)

シラバスはこちら
社会を読み解く技法/阿部 耕也(静岡大学・特任教授)

シラバスはこちら
児童虐待予防-親教育の視点-/柴田 俊一(常葉大学臨床心理教育実践センター・専門相談員)

シラバスはこちら
心理学実験(基礎)/富田 健太(東北大学大学院情報科学研究科准教授)

シラバスはこちら
なぜ大学で学ぶのか/安部 有紀子(名古屋大学准教授)

シラバスはこちら
生涯学習とおとなの学び/河野 明日香(名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授)

シラバスはこちら
三重県の近代/谷口 裕信(皇學館大学教授/放送大学三重学習センター客員教員)

シラバスはこちら
データ構造とアルゴリズム演習/山田 俊行(三重大学講師)

シラバスはこちら
中国語入門:発音と文法/花尻 奈緒子(三重大学特任准教授)

シラバスはこちら
生きる力としてのスポーツ栄養学/石原 健吾(龍谷大学農学部教授)

シラバスはこちら
私たちの生活と環境問題/糟野 潤(龍谷大学先端理工学部准教授/放送大学滋賀学習センター客員准教授)

シラバスはこちら
英米文学の楽しみ/奥村 真紀(京都教育大学教育学部教授)

シラバスはこちら
京都の歴史と文化/村山 弘太郎(京都外国語大学教授)

シラバスはこちら
日本好きの東南アジア社会入門/岡本 正明(京都大学教授)

シラバスはこちら
教科書に掲載された現代短編小説/瀬崎 圭二(同志社大学教授)

シラバスはこちら
上方落語の世界/金水 敏(放送大学大阪学習センター所長)

シラバスはこちら
基礎から学ぼう材料力学/小林 秀敏(大阪大学名誉教授)

シラバスはこちら
都市のかたちと空間文化/小浦 久子(奈良文化財研究所客員研究員)

シラバスはこちら
近代日本住宅史/梅宮 弘光(神戸大学名誉教授)

シラバスはこちら
高齢者の身体機能と運動入門/藤田 信子(奈良学園大学保健医療学部教授)

シラバスはこちら
環境・経済・持続可能な発展/佐藤 真行(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)

シラバスはこちら
万葉文化概論/井上 さやか(奈良県立万葉文化館企画研究係長)

シラバスはこちら
運動工学:力学で読み解くからだ/大高 千明(奈良女子大学専任講師)

シラバスはこちら
触覚の技術/佐藤 克成(奈良女子大学准教授)

シラバスはこちら
地域データの活用/満田 成紀(和歌山大学戦略情報室教授/放送大学和歌山学習センター客員教授)

シラバスはこちら
AIでデータを一緒に読み解こう/伊原 彰紀(和歌山大学システム工学部准教授)

シラバスはこちら
ジオパークで考える変動帯地域/此松 昌彦(和歌山大学教育学部教授)

シラバスはこちら
健康とトレイルウォーク2/加藤 敏明(放送大学鳥取学習センター非常勤講師)

シラバスはこちら
サイコドラマで学ぶ関係性の理解/浦木 恵子(放送大学鳥取学習センター非常勤講師)

シラバスはこちら
発酵が拓く味と未来/有馬 二朗(鳥取大学教授)

シラバスはこちら
朝鮮半島の考古学(先史・古代)/平郡 達哉(島根大学教授)

シラバスはこちら
江戸時代の松江/小林 准士(島根大学教授)

シラバスはこちら
初歩からの機械学習/小俣 光司(島根大学特任教授)

シラバスはこちら
野菜栽培の基礎/吉田 裕一(放送大学岡山学習センター・客員教授/岡山大学名誉教授)

シラバスはこちら
体を維持する生理学の基礎/齋藤 昇(放送大学岡山学習センター・客員教授/岡山大学名誉教授)

シラバスはこちら
薬用植物学/谷口 抄子(元岡山大学准教授/岡山学習センター客員准教授)

シラバスはこちら
健康づくりにおける運動の役割/猪村 剛史(広島大学准教授)

シラバスはこちら
古代フェニキア人の歴史/前野 弘志(広島大学教授)

シラバスはこちら
地球生物圏における土壌の役割/上田 晃弘(広島大学教授)

 シラバスはこちら
アンチエイジングと食の科学/井内 良仁(山口大学大学院創成科学研究科教授)

シラバスはこちら
民俗学から考える祭りと祭礼/谷部 真吾(山口大学教授)

シラバスはこちら
「鳴門・阿波の土柱」の地質探訪/石田 啓祐(徳島大学名誉教授)

シラバスはこちら
コンクリートのレシピの作り方/橋本 親典(徳島大学名誉教授)

シラバスはこちら
自分らしい生活のための看護学/西村 亜希子(香川大学教授)

シラバスはこちら
生涯学習論の基礎/大村 隆史(香川大学講師)

シラバスはこちら
日本語の教育・学習を考える/山下 直子(香川大学教授)

シラバスはこちら
エクセル基礎/一色 正晴(愛媛大学特任講師)

シラバスはこちら
地域からみる日本の歴史/川島 佳弘(愛媛大学講師)

シラバスはこちら
海洋の原生生物と地球環境/氏家 由利香(高知大学教授)

シラバスはこちら
グラフィックデザイン入門/吉岡 一洋(高知大学教授)

シラバスはこちら
世界文化遺産というシステム/河野 俊行(九州大学・名誉教授)

シラバスはこちら
自然災害に備える/笠間 清伸(九州大学大学院工学研究院教授)

シラバスはこちら
東アジアからみる弥生時代/宮本 一夫(九州大学名誉教授)

シラバスはこちら
軍事都市「肥前名護屋」を探る/宮武 正登(佐賀大学地域学歴史文化研究センター教授)

シラバスはこちら
楽しい韓国語(初級編)/中尾 友香梨(佐賀大学国際交流推進センター教授)

シラバスはこちら
企業家の起業や経営再建/山本 長次(佐賀大学経済学部教授)

シラバスはこちら
心理学実験2/吉武 久美子(立教大学兼任講師)

シラバスはこちら
薬と毒のサイエンス/黒田 直敬(長崎大学名誉教授)

シラバスはこちら
行動経済学入門/深浦 厚之(鎮西学院大学総合社会学部教授)

シラバスはこちら
人口減少時代の地域づくり/金岡 省吾(熊本大学研究開発戦略本部教授)

シラバスはこちら
災害支援の心理学/古賀 香代子(九州ルーテル学院大学人文学部教授)

シラバスはこちら
急変時対応と身体計測データ活用/副島 弘文(熊本大学保健センター准教授)

シラバスはこちら
大分の水と温泉/大上 和敏(大分大学教育学部教授)

シラバスはこちら
大分県郷土料理を探る/望月 美左子(別府溝部学園短期大学食物栄養学科教授/管理栄養士)

シラバスはこちら
コンピュータビジョン入門と実践/大城 英裕(大分大学助教)

シラバスはこちら
食肉の科学/河原 聡(宮崎大学 農学部教授)

シラバスはこちら
最新の成果からみた稲作の起源/宇田津 徹朗(宮崎大学 農学部教授/宮崎学習センター客員教員)

シラバスはこちら
「描く」を学ぶ/大泉 佳広(宮崎大学 教育学部准教授/宮崎学習センター客員教員)

シラバスはこちら
建築のカタチを考える/柴田 晃宏(鹿児島大学学術研究院工学系教授)

シラバスはこちら
心理アセスメントの基礎/関山 徹(鹿児島大学学術研究院教育学系教授)

シラバスはこちら
毎日の暮らしを豊かにする化学/岡村 浩昭(鹿児島大学学術研究院理学系教授)

シラバスはこちら
ゲーム理論/堀 勝彦(琉球大学国際地域創造学部准教授)

シラバスはこちら